
- 【謹賀新年】正月に、何を思う
- 2022. 1. 1/町屋教室の新着情報
明けましておめでとうございます。2022年もブラボー先生と、自由塾町屋教室をどうぞ宜しくお願いします。
さて。新年ですね。受験生を抱えるご家庭も、今日は少しだけゆっくりしているのかしら?
こん詰めて勉強するのも大切ですが、ほどほどに。今日くらいは午後はゆっくりさせてもいいかもしれませんね。
、、、
ま、これはやって来たご家庭・真面目に今まで子ども用のアドバイスです。
まだこの期に及んで、『遊ぶ時間>勉強時間笑』とか悪びれる事なく言っちゃってる子どもを抱えるご家庭は、完全に舐められてますから、元旦から1秒も寝ないで勉強させてください。
#ご安心ください
#死にゃしません
一年の始まりですが、塾屋は休憩を少し頂いてる程度の認識で、一年の総決算は少し先です。
お分かりですね?中学・高校・大学入試です。
中学入試が終わった次の週くらいから、自由塾町屋教室では小六の全生徒に英語・数学を仕込み始めます。
同時に小学生他の学年は、新しいクラスの無料体験を行います。
#内部生にとことん甘い
すぐに、春期講習・新年度。ここら辺まで一息で駆け上がります。
さて。突然ですが、ワタシ達は教務力を全面に押し出すようなブランディングを図っていません。
それやっちゃうと、毎年担任が変わる学生講師のクオリティで生徒数が変動しちゃうからです。
#逆にいつもいる社員講師はスターシステム
#とっても強い二人のゴリゴリ講師がいます
むしろ、ワタシが打った打ち手は、
・ブラボー先生®︎がストーリーテラーに
・プレーヤーよりもハコ(教室)に特色
を持たせた事。
シナジー効果で知らず勉強する気になって自習室に行くようになる、とかー
自学自習の大切さに気付き、内申が少しずつ伸びてくる実感をー
のように、「この塾ならボクはワタシは変われるかも」を、ブランディングしました。
そうすると、場所に集まるので教務力に頼る事がなくなります。
教務力を求めるご家庭・お子さんのマインドは他力本願のそれで、ウチのように勇者を育てる教育方針とは少しだけズレています。
ウチでは教えすぎずに見守る事で、生徒に考えさせるストロングスタイル。講師依存の『勉強ごっこ』に真っ向から対立するスタイルなのです。
理想はブラボー先生は保護者教育(!)オンリーにして、楽しい教場で集客できるようにしたいのですが、それはまだまだ先の話なのかなあ、とぼんやり考えています。それまでは、こうして発信活動もがんばります。
さて。
お正月ですからね。
本日午後5時から1月3日午後4時59分までの三日間、子育てのkindle書籍二冊をお年玉プレゼントします!
①失敗する子育て②べたぼめ進学論
是非この機会にダウンロードしてくださいね!
それでは、2022年も、
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 【特報!準グランプリ出る!】ニュース作文コンクール全国大会結果発表
- 2021. 11. 23/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!今日も張り切っていきましょう!自由塾町屋教室では、思考表現系の、文章に親しむクラスが多数あります。✅ラビット(対象学年年長〜小3各クラス)✅思考表現クラス(対象学年小4)✅都立中高一貫校対策コース(小5・小6各クラス)✅難関高校突破コース(中学生以上少人数ゼミ・学年不問ですが審査アリ)例年、秋口に出品する朝日学生新聞社主催のニュース作文コンクールに挑戦。【地域で一番作文を書かせる塾を目指そう】とヨシザワ教務主任(文系・中学入試責任者)と話し合い、まさに学生生活で一番文章を書く経験をしてもらっています。東京大会では以下の多数の自由塾町屋の子ども達が入選しました。今回は、全国大会の結果が届きましたのでシェアします!優秀賞! 宮城小6年 工藤和夏さん(ダブル受賞)
優秀賞! 尾久小4年 上森咲季さん(ダブル受賞)
佳作! 綾南小6年 矢間友香さん(二年連続ダブル受賞)
佳作! 赤土小6年 安立楓さん(二年連続受賞)
佳作! 亀田小6年 山村航太さん
佳作! 根岸小6年 大貫結衣さん(東京大会グランプリ・ダブル受賞)
佳作! 九峡小4年 山﨑楓さん
佳作! 千寿桜小3年 吉本匡くん
ご覧の通りダブル受賞した生徒も多いのですが、東京大会と全国大会は審査員が異なりますので、まっさらな評価です。それでダブル受賞するのはとってもすごい事ですね!また今回全国大会で初受賞の生徒もおめでとうございます!普段から沢山文章をかかせている自由塾ならではの受賞者数!流行り病も大分収まってきましたので、朝日新聞本社で行われる授賞式の模様もお伝えできればいいなと思います!受賞者の皆さんおめでとうございます!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【続・告知!】下町塾長大会議・秋
- 2021. 11. 18/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!受験が目前に迫ってきた中、毎日忙しくしています。先の予定も外部生のお問い合わせや内部生の面談でぎっしりです。まあ、のぞむところです。さまざまな子どもの相談に乗ることは、皆様の役に立つだけでなく、ワタシのスキルを向上する事にもなります。なんだかんだと講師生活20年以上、ここ町屋に教室を構えて7年が過ぎました。それなりの知見やアドバイスはできます。唯一の懸念は、時間でしょうね。皆様、最後の一人までやります。もうしばらくお待ちください。さて。朝起きたらすぐに教務日誌に目を通して気になるものには返信をして保護者とシェアして、とやっていると、すぐにお昼が来て。最近は忙しくてトレーニングにあまり行けていません。リアクションのとても良いお腹をさすりつつ、早めに教室についてこうしてカタカタとPCに向かっています。面談をこなす日、授業をする日、広報活動をする日。目まぐるしく動いていますが、まあワタシは動くことが好きなんでしょう。きついきついと言いながら、ニヤニヤしています。とても気持ち悪いですね。カレンダーは10月で手帳を書きつぶしてしまったので、新たな手帳をオーダー(オーダーしてるんです!)。2022年度の手帳は15ヶ月手帳と随分ファットなものになりました。スケジュールを上記のオンライン面談表と手帳で管理しています。と、手帳を見ると、今週の日曜日にもイベントがあることに気付きました(オイ)。そうです。下町塾長会議、初の対面イベントです。その名も、【下町塾長大会議秋・セカンドオピニオン大会】自由塾町屋教室ヨシモト・進学個別桜学舎カメヤマが各塾で行っているアレを、イベントでやりましょう、という企画。もちろん下町塾長会議MCの飯塚も参加します!告知動画はこちらから!内部生の方も是非!
- 【イベントのお知らせ】下町塾長大会議・秋
- 2021. 11. 4/町屋教室の新着情報
- こんにちは!下町塾長会議メンバー、自由塾町屋教室教室長のブラボー先生®︎です。
本日はイベント告知の話題です♪
進学個別桜学舎亀山先生、大島栄伸塾飯塚先生とワタシ。それぞれ東京東部で学習塾を運営している塾長同士が、立ち話を公開したらどうなるんかね?をテーマに実験し始めたYouTubeチャンネルがあります。その名も、「下町塾長会議」。
それからYouTubeではスタジオを飛び出し、学校訪問して校長先生教頭先生とインタビューをしたり、コミュニティラジオで保護者のお悩み相談番組のパーソナリティを担当したり、業界誌でリレーコラムを担当することになり、果ては一般社団法人を立ち上げるまでになりました。
トリオ結成時では考えられない様な、沢山の出会いをさせていただいてます。ありがたい事です。
『春と秋に何かイベントしましょう』とざっくり決めていたのですが、あいにくの流行り病。去年秋と今年の春は対面をさけ、オンラインで受験説明会イベントを開催しました。
そして2021年、秋。いよいよ対面でもイベントを行いたいと思います。【プロモ動画はこちら!※音量注意】
下町塾長会議は、普段お悩み相談・進学情報・学習相談を各メディアで受け付けているのですが、これをイベントでやってみようという試みです。イメージは、桜学舎・自由塾が個々に行なっている『学習塾セカンド・オピニオン』の塾長会議版です!
こんなお悩みがある方、是非!
✅学習塾がご家庭にあっているか知りたい
✅学習の方法が身についていないようだ
✅志望校について悩んでいる
など、我々会議メンバーが一緒に考えます!
日時 11月21日(日)午後1時より
会場 大島栄伸塾
費用 3300円(サポーター会員費として)申し込みに関しては、下町塾長会議のHPにあります!自由塾町屋教室
- 【募集をしないクラスが多数あります】2022年度生徒募集について
- 2021. 10. 15/町屋教室の新着情報
- 東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日は来年度、2022年度の募集状況についての大切なご報告となりますので、将来自由塾町屋教室で勉強したいとお考えのご家庭は、是非最後までお読みくださいね。自由塾町屋教室は、2フロア・5つの教室がある学習塾です。現在、200名近くの子ども達とワイワイガヤガヤ楽しく勉強しています。下は未就学児から、上は大学受験生まで。ボリュームゾーンは小学4年生から中学3年生です。中学受験・高校受験で終わらずに、持ち上がりで進級する生徒が大多数です。このことにより例外的に高校部もあります。特に、中学受験組はほとんどの生徒が上に進級します。新中1には非受験組の区立中進学生もたくさんいます。そうなると、確保しなくてはならないのが講習時の受講者数です。自由塾町屋教室では講習と通常授業を分けて指導しています。夏などは朝から夜までひっきりなしに生徒が来ます。おしよせるってイメージです。新型コロナウイルスの影響もあり、クラスではハイブリッド式の授業(オンライン・オフライン)を行っていますが、緊急事態宣言の開けた10月現在、原則ほぼ全てのクラスで対面になりました。自由塾には伝統的に、「自ら自習をする」という文化があります。沢山の子ども達が、空いている机を探して勉強に来ます。開校当時に専用の自習室がありましたが、今は常にクラス使用しています。2020年、2021年と、とても沢山の子ども達の学習をお手伝いする機会に恵まれました。ワタシは、数を追えばいいとは考えていません。やはり、小さいころから知り合った子たちは最後まで責任持ってお学習のお手伝い、伴走をしっかりと成し遂げたいと思っているからです。そこで、大変心苦しいのですが、教場キャパシティーと、指導クオリティの両面から鑑みて、来年度、以下のクラスにおいて、現在募集の取りやめを考えています。2022年度、募集を取りやめるクラス新小5都立中対策クラス※新小6都立中対策クラス新小6私立中対策クラス新中3全クラス※現四年生の【思考表現コース】受講生の内、どのくらいの生徒が都立中対策クラスに進級するかまだ分かりませんが、今の子ども達が全て進学するとなると空きは全くでません。また、2021年度募集停止中のプライベートイングリッシュについては生徒の事情に合わせて都度募集になります。健全な教場運営のため、突出した人数の学年を抱えてしまうことを避けないとなりません。現段階で、すでに来年の受験学年が全塾生の3分の1を占めております。実は、二学期以降、何名かの当該学年のお問い合わせをお断りしている状態です。将来自由塾町屋教室での学習をお考えの方は、大変申し訳ございませんが、どうかご理解の程よろしくお願いいたします。【LINEメルマガ会員について】非常にまれなケースですが、進級に伴い退塾・転塾を希望する生徒が少数出る場合があります。ワタシたちの方でも、都立中受検に合わない、私立中受験をするには覚悟が足りない、というようなケースは、正直に言うようにしています。万が一上記クラスに欠員が出た場合にのみ、自由塾町屋教室の公式LINEに登録していただいた方を優先的にご紹介しようと考えています。また、進級したら・進学したら自由塾町屋教室を体験したいとお考えの方も、先にメルマガ会員になっておくと、毎週1回自由塾の活動内容や教室連絡・イベント告知などをいち早く得ることができます。LINEでの子育て相談・進路相談も無料で直接ワタシブラボー先生と何度でも行うことが可能です。✅いつから志望校を決めたらいい?✅高校進学に必要な検定は?級は?✅留学したいんだけどどうすればいい?✅子どもが不登校になってしまった多くの生徒・親御さんとの面談経験を活かして、様々なご相談に乗りたいと思う、地域一のおせっかいです。毎週一度の有料級メルマガを無料で読むことができますので、この機会にご登録お願いします。2022年募集に関しては随時更新させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。【自由塾町屋教室公式LINEはこちらから】自由塾町屋教室
- 【激震】都立中高一貫校適性検査変更点について
- 2021. 9. 15/町屋教室の新着情報
- おはようございます。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いいたします!さて。今日は衝撃のニュースが飛び込んできたので、早速シェアします!【都立中高一貫校入試時間の変更】です。これは該当する学校を受検する生徒にとってはびっくりするニュースとなりました!ここで、都立中高一貫校入試のおさらいをします。都立中高一貫校は入学試験の代わりに子どもの適性をみる学力検査・つまり適性検査を行っております。教科毎の試験ではなくて与えられた課題にどう取り組むかを見ているわけですが、その実態は【思考力・判断力・表現力】を見る記述式の超難問入試です。東京東部には、最難関の小石川をはじめ、両国・白鷗があります。2022年度で高校募集が最後になる白鷗をもって、都内になる全ての都立中高一貫校は高校募集を取りやめ、完全一貫教育に舵を切りました。ますます都立人気に拍車がかかりそうですね。適性検査はほとんどの学校で3つのテストを受検します。・適性検査Ⅰは読解・論文・適性検査ⅡとⅢはそれぞれ教科横断型の総合テストでⅢはより数的処理や、規則性を問う問題が例年出題されます。東部都立のウチ、両国・白鷗の適性検査Ⅲにかぎり、例年30分(他の学校の適性検査は45分)でしたが、2022年度より他の学校と同じく45分となりました。9月1日にニュースリリースされ、仲の良い学校の先生から教えて頂きました。これですぐに対応できます。都内の適性検査は共通テストと自校作成が入り混じったとても複雑な試験形式で、これが専門にクラスを置いていない学習塾では簡単に参入ができない理由です。自由塾町屋教室は開校以来このクラスを目玉コースに据えて、我々幹部講師三人が責任講義を行っています。来年度、再来年度の募集に空席がでるかどうか今のところ微妙なところですが(今年度は何名か満席によりお断りさせていただきました)、もしも気になるようでしたらお早めにLINE登録してメルマガをご確認くださいね!自由塾町屋教室
- 【7年間、自由塾とともに成長しました!】 都立青山高校合格 伊藤颯希くん
- 2021. 9. 1/町屋教室の新着情報
- ワタシは自由塾に入塾してから7年間、自由塾とともに成長してきました。7年間の、様々な経験が全て今の自分に結び付いていると感じています。私は小学生の頃、都立中高一貫校の受検に失敗しました。このような学校の入試では、適性検査という思考力を問う問題が出題されます。従って、それ専用の勉強をしなければいけません。身近なものに対する観察力はもちろんですが、【小論文】を書く上で最も必要なことは経験だと考えています。私は小学生の頃から合わせて百枚以上の小論文を書いてきました。そして、書くたびに添削を受け、毎週改善をしてきました。小論文は書けば書くほど頭の中の引き出しが増えていき、すらすらと書けるようになっていきます。また、文章を書く力は様々な問題に活かすことができます。今からでも遅くないので、文章を書くことをおすすめします。あと、自分の経験からですが、中学校の定期試験では、毎回理科・社会を疎かにしないでください。これらの教科は、三年生になって全て復習することになると、とても不利となります。定期考査の範囲はすこしづつなので、復習を欠かさず、絶対に頭に入れてください。以上のことをやれば、志望校への合格も近づくと思います。荒川区立尾久八幡中学校卒 伊藤颯希
- 学習塾が仕掛ける、『お金の授業』とは
- 2021. 8. 30/町屋教室の新着情報
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日も張り切って行ってみよ〜!自由塾町屋教室は、オリンピック・お盆休みに関係なく、7月の最終週より4週連続夏期講習を実施しました。新型コロナウイルス感染対策を徹底して、ご家庭でも手洗い・消毒を徹底してくださったおかげで、夏休みの間塾生の内誰一人罹患することなく、全てのプログラムを終えることができました。もちろんこれは感染症ですから、対策を徹底しても、もらっちゃうリスクは当然あるわけで、引き続き十分気を付けていかないとなりません。さて。当教室の夏期講習は通常授業の前に行っていて、本日8/21は通常通りのクラスがありました。翌22日から1週間、夏期休校を頂きました。このタイミングであるイベントを行いました。それは、『親子で学ぶ、正しいお金の勉強セミナー』です。現役のファイナンシャルプランナーである加藤さんを講師にお招きして、お金にまつわるお話をしていただこう、という試みで、普段あまり意識することのない『学費』や『生涯賃金』、『生活するために必要なお金』のことなど、わかりやすく講義していただきました。自由塾町屋教室のこうしたイベントは当然無料です。ただ、無料だからと言って、手を抜いているわけではありません。今日の授業を通して、お金の大切さや、自由塾に来ている月謝、いかに恵まれた環境で勉強ができているか、など感じ取ってもらえたらうれしいなあ、と思います。さあ、二学期です。いきいきと学びましょう!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- ㈱ヨシモト・プランニング、インターンシップを導入する
- 2021. 8. 27/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと(株)ヨシモト・プランニング代表取締役のヨシモトです!本日も張り切って行ってみよう!さて。ご挨拶を読んでいただいて分かる通り、自由塾町屋教室はブラボー先生が代表を務める会社が運営しております。元々自由塾本部で働いていて、こちら町屋教室を開校したのですが、その後社内独立という形で町屋教室を単独運営。本部教室とは本部・フランチャイズという間柄になりました。とはいえ、本部からカリキュラムが下りてくるわけではないので、その実態は完全なる単独運営。チェーン店における、FCオーナー的な感じでしょうか?さて。夏期講習直前、もう5年も6年も通っている高校一年生の生徒の保護者から、『ムスメが講師のお仕事に興味を持っているようだ』とたまたまお話がありました。ずっと成績優秀。私立中に特待で進んだ後も、中一からずっと学年一位。なんでも一生懸命に頑張る彼女が、学習塾の講師の仕事に興味を持ったと聞いて、目からなにか熱いものがが流れるような、そんな気持ちになりました。感慨深いですねえ。#結局涙は流れたのかそのお申し出に、あまり深く考えず、『職業体験でもやってみますか?』と打診しました。普段、生徒として登校している彼女をそのまま『講師』としてお仕事させるのは無理ですが(当教室では大学生でも1か月〜1か月半もの間研修期間を経てから初めて担任が持てます)、お手伝いさん(チューター)としてならどうかな?と、言うことで、昔から得意だった作文のクラスに職業体験をしてもらいました。もちろん学生ですし、高校の夏期講習があるので、部分参加でしたが、前期後期に各5日間づつある内の8日間、『読書感想文講座』にゲスト講師として参加してもらいました。当然、子どもたちは何も知りませんし、そもそも彼女を数に入れて講師数を組んでいません(彼女はあくまでもプラスワン)ので、先輩講師たちの背中を見ながら、授業に参加してもらいました。さて。彼女はこのインターンシップを通じてどんな学びを得たのでしょうか。彼女のインターンシップレポートを、完全ノーカットでお送りしますね。自由塾インターンシップ
このインターンの話を受けたとき、とても驚きました。なぜなら私の高校生としての目標が、新しい挑戦をたくさんして様々な経験を積むことだからです。この目標にあまりにもぴったりで、これはやるしかない!と思いました。
そして迎えた初日。とにかく緊張していました。目の前にいるのは、会ったことのない3年生〜6年生の小学生たち。(生徒たちも知らない人が居て、警戒していたでしょう。。)事前に先生がどう生徒に関わっていたか思い出し、脳内シュミレーションをしていたのに、いざ生徒を前にすると上手くいかない。オドオドして、声が小さくなってしまう。どう教えたら一番その子の為になるのか、教えすぎていないか、不安でした。普段普通に受けている授業も、いざする側になると、先生の凄さに気付かされますね。良い雰囲気をつくりながら授業をする先生方に、学ぶことばかりでした。ここで、私が気づいた授業の特徴をいくつかまとめたいと思います。
1.雰囲気がリラックスしている
先生が生徒と話すとき、敬語よりもタメ口を多く使っていました。結果、生徒も親しみを感じ、先生と生徒の距離が近くなっているように見えました。先生の声が明るいこと、塾の内装が殺風景ではないことも温かさに影響していると思います。明るい良い雰囲気が生まれていて、生徒たちが学びやすい環境になっていました。
2.とことん褒める
できたことに対しては、声に出して大袈裟なくらいに褒めてあげていました。普段の私もそうですが、褒められた子は照れながらも嬉しそうで、顔がいきいきとして見えました。褒められることで、自信がつき、次もやってみよう、頑張ろうと思えるのですね。
3.教えすぎない
先生はあくまで、生徒の補助です。読書感想文においては特に。書くことが思いつかなくて、行き詰まっている生徒にはその文章から考えられる一般論を教えるのではなく、もし自分だったらどうするのか、同じような経験をしたことはあるのか、なぜそこを選んだのか、など様々な方向から、生徒の意見を引き出すことに力を入れていました。考える機会を奪わないように気をつけている、と先生も仰っていました。
4.いい意味で先生に任されている
私は研修を受けていないので、本当のところは分かりませんが、授業の進め方や生徒への対応の仕方など、マニュアルが無いように感じました。先生は、日々生徒とコミュニケーションをとり、一人ひとりにあった授業のやり方を探していく。だから、先生はより生徒のことを考えながら授業を行うことになるのですね。
このようなことに気づき、実践していくことで、生徒との関わりに慣れていきました。私自身もリラックスしながら、率先して生徒に声をかけられるようになりました。先生の雰囲気は直に生徒に伝わると思います。だからか生徒も私に笑顔を見せてくれることが増えて嬉しかったです。
一方で慣れてくると、新たに苦戦することが出てきました。それは、どこまで作文を綺麗に直すのかということです。文章の中にどれだけ「小学生らしさ」を残すのか。直しすぎてもその子らしさが消えてしまう、丁度良いバランスを見つけて直すのが難しかったです。
生徒は、一貫して丁寧に取り組んでいました。でも、一週目はよく話す子、ニ周目は黙々と取り組む子が多く、その違いが興味深かったです。様々な個性の中で、一人ひとりに合わせた関わり方ができて面白かったですね。また与えるばかりでなく、生徒から明るさや素直さなどの、キラキラとした小学生パワーをもらいました。このパワーは私を初心に帰ったような爽やかな気持ちにしてくれました。
生徒と関わる中で、今までに自分が学んだことが、自分以外の誰かの役に立つことの喜びを感じました。この喜びは、学んだことが自分の役に立つときよりも大きいものだと思いました。おそらく、今まで先生や親など周りの人に教えて頂いたことを社会に還元できたこと、その子の成長に自分が携われたことが嬉しいのでしょうね。誰かの頭に電球を光らせることは、とてもやりがいのあることでした。
最後に少し。吉本先生もよく仰っているように自由塾といえば褒め教育。では、その教育を通して、どのような人になってほしいのでしょうか。私はこのインターンを通して、自ら学ぶ人になってほしいのだと思いました。これは机に向かって行う学び以外にも言えることです。褒めることで成功体験をつくり、次もやってみようと思わせる。そしてまた褒める。この好循環の結果が自ら学ぶ人。そう思いました。
最後の最後に、今回は素敵な経験をありがとうございました。吸収することばかりで楽しかったです!いかがでしたでしょうか?講師のお手伝いをすることで、講師であることの難しさと、自由塾がどの様に生徒に接しているのかが彼女の目線で語られている、とても良いレポートでした!この経験を忘れずに、大学生になったらまた自由塾に講師として戻ってきて欲しいなあと思います!自由塾町屋教室ブラボー先生®教室長吉元あ。
- ブラボー先生®の書籍一覧
- 2021. 8. 21/町屋教室の新着情報
- 東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日は、ワタシが今までに書いた著作をシェアします。どうぞよろしくお願いいたします。①今の倍ほめてけば、きっと子どもはのびのび育つ、という本書の要約のような仮説と、ブラボーな5つのキーワードなっが笑。とっても長いこのタイトル、自分でもカンニングしないと思い出せません。しかし、このタイトルとワタシのニックネームこそ、我々自由塾町屋教室の教育方針の根幹ですので、いわばこれはパンフレットなんです。いや、、、名刺ですね、名刺。この書籍は、bookTrip出版という出版会社をかませて出版しました。あしかけ1年以上掛かったように思います。編集室が絡むと、マーながい笑。ただいま2冊同時進行で違う出版会社で書籍を進めていますが、まだまだ先が見えていません泣。この3冊でおそらく出版会社から出る書籍は打ち止めにするかとおもいます。今ワタシがフルコミットしているのが、電子書籍。Kindle出版です。書く内容さえあれば、小学生でも中学生でも気軽にパパっと出版できるのが、電子書籍の強いところです。この1・2年でグンと認知度も上がりました。1年間、365日連続でコラムを上げ続けるという武者修行が終わったワタシは、次の挑戦にこのKindle出版を掲げて頑張っています。あ、このブログですか?もうこのブログと内部生用のメルマガ原稿の執筆は、完全に習慣化されたので、寝ながらでも書けます。あ・・・また大げさに書いちゃった笑。②子どものために頑張る親ほど失敗する子育てワタシの第二作目は、こうしてKindle出版よりリリースされました。Amazon的にお初の著者の作品のくせに、なかなかのスマッシュヒットを記録しました。と言うのも、Kindle出版は、誰でも出版できるその裏で、誰からも読まれないというリスクをはらんでいます。書くのも自由ですが、読まれるのも自由なわけで。ココが、まだ大きくなりきれてないKindle出版の落とし穴。ただ、、、ワタシがココ、Kindle出版でリリースし続けようと思っているのにはきちんと訳があって。それは、対象がしっかりしているからです。そうです。ワタシは自塾の保護者向けに、1作目の倍ほめのようなボリュームではなく(5万字)、さらっと読める長めのコラム(1万5000字)をアップしています。それは、読んでもらいたいから。ワタシの書籍は教育方針のシェアです。ですから、読んで納得してもらった方が、無駄がない、とこういう訳ですね。ありがたいことに高評価・レビューも50(!!)いただいています。と、いう訳で最新作③ブラボー式べたぼめ進学論・倍ほめ2・0祝!Amazonランキング2冠達成!タイトルが倍ほめに戻ってきました笑。色々考えるともう、何が正解かわからなくて・・・笑。④スベらない都立高校受験ここから、学習塾講師としてドストレートの書籍を次々にラインナップしていくようになります。まずは、都立高校受験についての指南書。選び方から学び方までを書きました。都立中高一貫校については、2022年に紙媒体でリリースすることが決定しています!⑤主語・述語初級400問自由塾町屋教室公式本としてリリースした・主語述語を徹底的に学ぶドリルです。思考表現の全てのクラスを受け持つヨシザワと、子どもたちの国文法のあやふやさについてよく意見をかわしていまして。多分、徹底的な練習が足りていないよね、と。では、徹底的にやってもらおうか。これが、このドリルを書くきっかけになりました。校正にはヨシザワにも協力してもらいました。⑥英語やるなら国語を学べ自由塾町屋教室公式本第二弾。ワタシが英語の苦手な生徒に説明する、英語の初歩の初歩を書籍化しました。これをなんべんも理解してもらえるまで繰り返すしつこい授業。一度分かってしまえば、中学英語まではそれほど苦になりません。実はこの本、前作の【主語述語初級400問】をマスターしてからやると、とってもわかりやすいように設計してあります!是非手に取ってくださいね!祝!Amazonランキング3冠達成!発売初週でAmazonランキング三部門で1位になりました!今後、Kindle出版あと1冊、紙媒体の書籍が2冊リリース予定です!お楽しみにしてくださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®