
- 【下町塾長会議】中2秋問題
- 2019. 11. 11/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 毎週木曜日0:00は、YouTubeチャンネル、【下町塾長会議】の更新日。収録に集まるのは、大体に月に1回ほど。こう見えても(!?)塾を経営する三人は、何かと忙しいので、タメ撮りです !
撮影前、基本的に我々三名は話の流れを全く決めずに、『今日は何の議題で行こうか?』とか、『目安箱になんかお悩みメールありましたか?』など少し話して、議題を決めたらもうすぐに会議メンバー亀山先生がパソコンでバババっとタイトル打って電子黒板に反映させて即収録に入ります。なぜなら我々塾長会議のコンセプトは『塾の先生て、普段どんな話をしているの?』だからです。基本井戸端会議ですから笑、長く回して亀山先生がバッサバッサとハサミ入れます。それでも無理なら前後編に分けてるみたい。番組登録おねがいしま〜す!
ある日の収録日。あーだこーだと議題を決めていると(大体1ヶ月分ですからね)、会議メンバー飯塚先生がポツリと『この時期の中2って、こじらせますよね・・・』と一言。これに亀山先生ヨシモトもすぐ反応、『あるあるあるある!』と盛り上がっちゃって、『待って待って!もったいないからもうそれで1本やっちゃおう』とすぐにカメラを回す事になりました笑。多くの子供がこの時期から発症するので、と飯塚先生が名付けた【中2秋問題】。このネーミングセンス、好き。会議メンバーは果たしてこの問題にどう立ち向かうのか、、、?詳しくは、オンエアをご覧ください!
この先、会議メンバーは塾生の為の神社巡りや公開収録なども企画しています・・・でも、まー本当に、反響が無い笑。皆さん、再度お願いです!番組制作の張り合いになりますので、是非番組登録、為になったり面白いお話聞けたらいいねボタン宜しくお願いします^_^
下手すりゃ当ブログの1コラムより少ない、いいねの数。会議メンバー3塾合計数百人塾生いるのに、、、謎だ笑。
先日メンバーが出演した『魚住りえのカイシャを伝えるTV』のリンク貼って置きますので、是非。
中2秋問題の似たよな症状に、【中1秋問題】、【中3夏・まだ中2病患者問題】などもあります。
【下町塾長会議】最新作・中2秋問題
わしゃ未だに12病
自由塾町屋教室
ブラボー先生
- 親と子の私立都立中学高校受験相談会2019
- 2019. 11. 4/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- もう先月の事になりますが(このところ、書くネタがたくさんあって、ずいぶん遅れての蔵出しデス)、今年も自由塾町屋教室から多くのスタッフを引き連れ、東京私塾協同組合主宰の相談会へ参加してまいりました。参加とか書いていますが、一応ヨシモトは副実行委員長でしたからね、当日は精力的に会場をウロウロ(?)していましたよ!
今回は例年と違い、東西に開催を分け(一応西は支部あつかいになっていましたが、それって別に子どもたちには関係ないですからね)、以前使用していた九段下にありますグランドパレスを会場に開催されました。自由塾生にとっては去年の新宿会場よりもアクセス良かったかしら?入場者の公式発表は1200組。事故無く、このボリュームくらいが複数校回れて、無料セミナー聞けてちょうどいいのでは?と思いました。
今回、我が自由塾町屋教室が誇る二人の教務主任がですね、とっても重要なお仕事を拝命していました(こう書くとそのほかに参加してくれた久保木・渡邊・小林がちょっとカワイソか・・・三人とも一生懸命子どもたちの誘導に当たっていました!)。整理券も秒速でなくなる人気ぶり!みなさん真剣に吉澤の講義に耳を傾けていました!進路相談に真摯に向き合う荒川先生。今年度から自塾内の保護者面談・入塾相談も担当しています!
論文女帝(毎回こんなこと書いて怒られないかしら)吉澤。去年の組合主宰の論文練習会での授業の評判が組合理事会内でとても良かったので(ヨシモトも一応理事会の末席に座っております笑)、今回なんと都立中高一貫校適正検査Ⅰ、さらに高校受験論文対策の2回、セミナー講演を依頼されました。荒川は『受験なんでも相談』の相談員を担当。吉澤の講演は大人気で整理券売り切れ、満席の回もありましたし、荒川に相談をした生徒はその後、自由塾で体験授業を希望(体験を経て、入塾しました。A君、頑張ろう!)するなど、二人とも大車輪の大活躍でした!私も鼻が高い!ブラボー!
・・・その頃ヨシモトは、母校の先生と仲良くお話ししていました・・・笑。
自由塾町屋教室が開校以来毎年こうしたイベントに参加しているのは、ひとえに子どもたちに多くの選択肢を与えたいからです。面倒な仕事もそりゃあありますけれども笑、子どもたちに、『なんでも面倒くさがるとロクな大人にならない』って説いていますからね、もう逃げ場がない笑。沢山の塾生・保護者とも挨拶できました。お近くの公立、私立の学校の先生にもご挨拶。
ヨシモトは気になる学校の校長先生を捕まえてはなにやらヒソヒソ・・・アイディアマンですからね、暗躍しておりましたよ笑。
さあ、いよいよ高3生、中3生、小6生は正念場。最後までしっかりと併走してまいります。これからも自塾の生徒のために汗をかいて行きますよ〜
自由塾町屋教室
ブラボー先生
- 【下町塾長会議】ザ・TVショウ
- 2019. 10. 21/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 【下町塾長会議】当コラム既報通り、先日我々下町塾長会議の面々が【魚住りえのカイシャを伝えるテレビ】に出演して参りました。結構喋ったつもりですけど、オンエアではあんなにコンパクトになっちゃうのね笑。でもでも我々の人となりが伝われば、もうそれでいいです笑。
カットの声がかかるたび、メイクさんが額の汗を抑えにやってきてくれました。魚住さんはじめ、誰も汗かいてないのにね。いやんなっちゃう。
まあ、それなりに自分の学習塾に対する思いもカットされずに電波にのったし、ついでに発売前の本の宣伝もさせてもらった(いよいよケツに火がついてきたぞ)し、いい思い出になりました。放送後は2次使用が可能で、関東千葉圏以外では試聴できなかった映像素材も頂きました。
番組内でヨシモトが言った、『私たち個人塾は宿り木よ』ってことは、私が常に思っていることです。私がある程度の歳になるまではこの場所で笑、その時々の子どもたちとやっぱり毎年ワーギャーいいながら勉強していると思うのです。変わらずに。ですから、何時でも遊びに来てね!ってことです。もとい、休み時間に遊びに来てね!自由塾町屋教室ブラボー先生
- 町屋教室 メディア掲載情報
- 2019. 10. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- ★自由塾町屋教室メディア紹介★2020年11月NEW!塾ジャーナルに寄稿しました!2020年1月 【塾ジャーナル】様の取材を受けました2020年2月 【学びネット】様に掲載されました【月刊私塾界】様の取材を受けました【スタスタ】様の取材を受けました【塾シル】様の取材を受けました【YouTube チャンネル 下町塾長会議】毎週木曜更新!吉元教室長が出演中です!★お悩み相談募集中!チバテレビに出演しました!【魚住りえのカイシャを伝えるTV】毎週開校月曜日・HP上にコラムを掲載しています!【ブラボー先生®倍ほめコラム】自由塾町屋教室ブラボーチャンネル開設!ブラボー先生®初の書籍、【倍ほめ】絶賛発売中です!!倍ほめコラムは只今noteにて投稿中!インタビューを受けました!自由塾町屋教室
- 【島根視察ツアーズ②】山村留学センタ-こだま園~北三瓶中学校・小学校
- 2019. 10. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
県外からの留学生を募集している島根県へ、自由塾の子供たちの可能性を探りに、視察に来ています。高校の部第一弾はこちら
さて、島根視察ツアーズ2日目。この日は石見銀山、国立三瓶山公園を観光(台風の影響で絶景を見る事は叶いませんでしたが)した後、こちら島根県太田市教育員会が管理運営主体(!)の山村留学センター三瓶こだま園さんへ。ここで子供達同様、宿泊体験をさせて頂きました。こちらの施設、全国から小学生・高校受験を控える中学生が共同生活を送っています。電波も入るか入らないかの場所。当然、子供たちはケータイなどもっていません。ゲーム?あるわけないでしょう(笑)。朝、ラジオ体操していたのでラジオはあるはずです(笑)。
センターには、小学生6名中学生5名の11名と、住み込みの職員さんで共同生活をしています。毎朝ラジオ体操。三瓶山に大きな声で挨拶して(こだま園!)、自分たちで食事の配膳、後片付け。ここから皆大田市立北三瓶中学校・小学校へ通学しています。月に何日か程、センターから少人数単位で農家へファームステイもするそうです。集団生活と農家で田んぼや乳しぼりなど農業のお手伝いを。さらに学校へ行き、勉強もする。思っているより忙しそうでした。(左)こちらは生徒達の部屋。相部屋です。(右)共同生活一日のながれ
この日夕食後、子ども達による太鼓演奏を披露していただきました。いままでニコニコとお話ししていた小学生も、とっても真剣な表情で演奏しているのが印象的でした。演奏を聴いた後、東京からツアーで来た学習塾の先生方、市の職員さんなど輪になり座談会。
ふつうこんなシチュエーションでは、こどもって委縮しちゃって何もいえないですよね?それがここにいる小学生から高校受験生は、たどたどしくも【自分の言葉で】意見を言える。これはすごいと思いました。島根中高高校に行った時も感じたのですが、この環境にいたら、随分たくましくなるようです。実際、彼等は口々に『ここ(この環境で)変わった。』と言ったのです。これにはたまげました。子どもによっては自分の意思で来たわけではない子もいました。『親が(山村留学センターを)見つけてきた』、『親に勧められた』と。キッカケは様々。そりゃそうでしょう。私たちだってしらなかったんですから。一年制の留学期間で、それでも何年も延長する子がいるくらい、皆この場所・この生活になじんでいます。そして、多くを得てその先の人生へとつなげていくのでしょう。懇親会の後、【塾長会議】の番外編撮影。初のゲストはあさひ未来塾の尾糠塾長です!台風一過。素晴らしい朝になりました!
次の日の朝、彼等が登校している大田市立北三瓶中学校・小学校にも見学に行ってきました。今年はついに山村留学センターの子供が地元の子どもを上回ったそうです。大田市立北三瓶中学校職員8名・小学校職員9名。今年の小学生はセンター生含め16名で、中学生は12名です。小学校中学校(同じ場所に併設している)の教頭先生・先生方とお話していて印象的だったのは、『最上位の学力は子どもの力量にもよるが、少なくとも学力で置いてきぼりを作らない』という事。きちんとボトムアップできるだけの人数を配置できる、と。きめ細かな授業と質問がしやすい少人数制って、われわれのような小さな集団個別学習塾に近しいものがある、と感じました。
山村留学センタ―には、東京からも(足立区や文京区からも!)来ている子がいましたので、知らない国のお話しではありません。もしも興味あれば是非お申し付けくださいね。私の役目は、『こんな選択肢もあるよ』と提示する事。オススメするしないか、は子供によって違います。これは都内の学校に進学する子どもの保護者面談でも同じです。島根最終日。松山城見学や出雲大社をお参りする機会も少しだけありました。帰ってきたら入塾生が3人立て続けにあってので、ご利益あったかしら?
山村留学センターの短期宿泊体験などは、たとえば非受験で無意欲でゲームばっかしてどうしたもんかしら?って小学生には劇的な効果があるかも??パンフレットありますので、色々な可能性を探っていきましょう。下町塾長会議番外編はこちらから御朱印ジャーになりました
自由塾町屋教室
ブラボー先生
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次のぺージ