
- こんな生徒になるために!自由塾をお勧めします!
- 2018. 5. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
色々な塾のホームページをご覧になっている保護者の方に向けて、今回はストレートに自由塾が育てている生徒像をご紹介します。
自由塾は【いきいきと学ぼう】が塾是の、進学・補習を中心に指導する、集団/個別の学習塾です。下は未就学児・受験非受験小学生から高校生まで、能動的に自分から勉強する子のお手伝いをさせて頂きます。ですが、うちの子勉強出来ないのです、と嘆くお母さんに、自由塾に来ればまるで何かの魔法にかかったように点数取れますよ、とは、とても言えません。こどもがどんな子か分からないので、そんな無責任なことは言えないというのが本心です。ただ、ゴールはそこよ、という風に説明しています。
もちろん、ゴールを志望校合格に設定している生徒も多く在籍しています。目的はそれぞれあっていいと思います。ただ、無気力・無関心の子供をバリバリやる子に【無条件に】しますよとは、これも言いませんよ、という事です。勉強出来ないのではなく、今まで正しい勉強をしてこなかった子に、勉強の仕方、姿勢をコーチングする。これが核になっています。
ですから、宿題はかならず出します。そうしてやってこないと塾から親御さんに連絡が行きます。過去にはそれが原因でこじれて退塾者を出しましたが、これは開校当初から、塾と子供とのお約束。宿題をやらずして、復習無くして向上なし。宿題やらなくても成績あがるなら、むしろ私が知りたいくらいです(笑)。塾の課題・宿題は、基本的にはやったことの反復になるようにしています。ですから、時々保護者のご相談で“宿題わからないからやらなかったのではなく、できなかった、と言うんですけど、どうすればいいでしょうか?”なんて聞かれますが、そもそもそんな言い訳を通用させちゃっている時点で、子供は親御さんをチョロい、と思っているかもしれませんよ。今度改めて書きたいと思いますが、【宿題は鮮度が大切】なのです。宿題は前述の通り、やった範囲とリンクさせているのだから、分からなくなっているのであれば宿題をするまでに授業から時間があいてしまったかもしれませんね。
自由塾がのぞむ生徒像は自由塾七訓にもあるように、
“お父さんお母さんを大切に”
“礼儀ただしく”
“友達と仲良くできて”
“先生の話をよくきき”
“自分のことは自分で”
“時間を守り大切に使い”
“けじめをつけ、やるときにはやる”
そんな生徒です。そういう生徒を募集しているのではなく、そう育てたい、という事なのです。
もし、上記にあるようなお子様を育てたいと感じているのであれば是非一度保護者面談にお申し込みください。
私が言うのだから間違いない?
自由塾町屋教室
元塾生/ブラボー先生®
- 東京私塾協同組合30周年パーティー・春の集いと新ロゴお披露目
- 2018. 4. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
先日私は自由塾グループ塾長中島とともに、渋谷エクセル東急ホテルにて、東京私塾協同組合主催の春のつどいに参加してまいりました。ブラボー先生はこちらの組合の理事・東支部副支部長を拝命しております。
個人経営が多い中小の学習塾はとかく自己流・一匹狼的経営になりがち、と中島に勧められて自由塾町屋教室も加盟しました。(加盟は塾長制で、実は自由塾町屋教室、経営が本部・日暮里教室とは違うのです。)都立私立中学高校の情報力や入試対策勉強会・都立高校推薦対策授業など、大手をしのぐ規模と充実度。ひとつひとつの塾は大手フランチャイズ塾より規模小さいですが、どれをとっても引けを取らないと思っています。特に塾生の今後を考えている、という熱意や面倒見の良さは自負しております。(だから帰りが遅くなるのですが笑)。今年の【親と子の都立私立中学高校受験相談会】では、私は副実行委員長という見習いもさせて頂きます。これはまたお知らせいたしますね。
左から私、長原副理事長・佐々木理事・長原専務理事。いつも仲良くさせて頂いてます!
今年は30周年の節目でもあり、記念事業として東京私塾協同組合の新しいロゴのコンペ優勝作品の発表会もありました。
・・・で。実はお恥ずかしながらこのコンペ、わたくしブラボー先生の作品がまさかの優勝となったわけで(!)、すご〜く苦手な登壇してのあいさつをさせて頂きました。
見よ!ガチゴチに固まった赤面症のブラボー先生を!(笑)
作品がこちら。ドン!
こちらが私がパソコンソフトで作成した原案。組合の方でブラッシュアップしていただく予定です!
条件に【T/J/K】をいれなくてはならない(Tokyo shiJuku Kyoudoukumiai)、とあり、優勝者コメントとして、Teachers と Jyuku が、 Kodomo 達を“笑顔”にする団体、と大分こじつけ(笑)の挨拶。今後、東京私塾協同組合のロゴは私がデザインしたものがお目見えすることになります。
組合は30周年・自由塾グループは今年40周年!これからも頑張ってまいります!
自由塾創業者の父上はペ〇ングの
あの有名なロゴを作ったらしい??
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 新任講師のご紹介
- 2018. 4. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
自由塾が町屋にきて、早4年。自由塾の中核を担っていた大学院講師達も就職の為卒業していきました。そしてそして今春からついに高校受験を町屋教室で経験した第一期生が大学生講師としてデビュー。アイルランドへ留学をしていた学生講師が帰還、とニュースに事欠かない自由塾町屋教室。こうして教え子が講師として戻ってきてもらえるのは本当にうれしいことです。いままで下の名前で呼んでいた子を○○先生!と呼ぶのはどこか気はずかしい気持ちもありますね。まだ慣れない・・・(笑)。今年度は早くから教務研修を積んだきたので、新人講師達も頼もしくなりました。
さて、自由塾町屋教室にも待望の専任講師が誕生しました。いままでは自由塾グループ各教室で教鞭をとっていた荒川先生がこの春より満を持して(笑)、いよいよ町屋教室の専任として活躍してもらいます!
荒川先生は小学校から自由塾に入塾した塾っ子で、区立の中学校から都立両国高校〜成城学園大学卒。町屋教室では都立中対策【理系・規則性】や、土曜講習中学部などを歴任してもらっていましたので、おなじみの生徒もいますね。彼は実は教務主任吉澤先生の教え子なので、職員会議後の打ち上げで彼女が彼を下の名前で呼ぶこともありますね(笑)。
指導教科に穴はなし!全教科指導可能で、自身も都立難関高校受験を経験していますし、講師として私立中受験の指導歴も長いので本当に心強い!頼りになります!
今後自由塾町屋教室はさらにパワーアップ!新時間割りに慣れてきたら、いよいよ自習室改革にも着手します。まあそんな大げさではないですけど。わたし一人でできなかった経営戦略・IT戦略など、色々と学習しながらみんなで成長していけたらなと思います。
今後は、
教務主任吉澤・中学受験責任者
教務主任荒川・高校受験責任者
と、これまた信頼のおけるバラエティに富んだ学生講師達、オールチームで塾生皆の“いきいきと学ぶ”、そのお手伝いをしていきたいと思います!
ではここで新任の荒川よりご挨拶があります(ムチャ振り)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この四月から町屋教室専任講師となりました荒川です。
僕と自由塾の関係は小学校5年生からと、とても長いものになります。当時ろくに勉強しなかった僕は、複雑な立体の体積の計算ができず問題に出ている数字をすべて掛け算してとんでもない数字を出していたのを今でも覚えています。自由塾で勉強することが楽しくて通い続け、生徒としては両国高校受験までお世話になりました。教務主任の吉澤先生には、国語英語と当時大変お世話になりました。吉澤先生は当時入谷校では裏塾長として恐れられていました。(笑)
講師としても長く、先日小学生の頃から見ていた生徒が大学生になり自由塾で働きだしたり、この四月から就職して社会人になったと知らせを聞いたりと、うれしいのと同時に自分の年を感じてしまいました。(笑)
まだ町屋校では不慣れな事も多いと思いますが、一生懸命頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
とのこと。これからはこの二人が中心となり他の講師達を盛り立て、お子様の伴走を続けてまいります!
これからの自由塾町屋教室にどうぞご期待ください!
ジャーマネが欲しい
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- ポイント還元
- 2018. 4. 9/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
自由塾町屋教室に登校するとすぐ、私の机の前にカードリーダーがあります。塾生はここで塾生証をかざす決まりになっています。カードをかざすと入退の時刻が保護者の元に行きます。町屋教室開講当初から実装しているこのサービスも、今ではどの学習塾でも当たり前になっていますね。小学生は安全のため、中高生は遅刻・さぼりチェックのために入塾退塾の際には塾生証をかざすよう指導しています。特に小学生は居残り自習組が多いので、ご家庭にまだいるよ!とか、もうかえるよ!のサインが携帯電話・パソコンに届くのでとても安心ですね。
電車やバスと違い、塾生証をかざさなくても入れてしまうので(笑)、きちんと『ピンポン』おせた生徒には登下校1回につき1ポイント差し上げています。たまったポイント交換特典は文房具やジュースなどです。
文房具は倉庫に入っているものから大体私がその時の気分でポイント数を決めてお渡ししています(なんて大雑把笑)。この日は生徒が50p還元してセロハンテープを持っていきました。
おしゃれなセロハンテープホールダーゲット!毎日自習もがんばってますね!ブラボー!
ポイントは入塾の際に送られてくるメールに添付されています。また、毎月奨励者には10ポイント贈呈しております。ささやかなご褒美用に、といつも何かを用意ありますから、どしどしポイント交換してくださいね。
ポイント交換は、休み時間にお声がけください!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 大学入試と民間英語試験について
- 2018. 4. 2/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 2020年大学入試改革。
センター後継、英検「従来型」は不合格 「新型」は認定
朝日新聞によると、2020年移行大学入試センターが採択する英語の民間テストで、従来型の『英検』が採択されない、という審査結果が公表されました(新型英検は認定)。
いまもっとも身近な英語検定であった『英検』が採択されなかったのには理由があり、それは、『1日で四技能(Reading Writing Listening Speaking)受検』がクリアできなかったから。現在、英検3級以上はSpeaking試験のみ2次試験です。これが引っかかったそうです。共通テストの英語民間試験7種認定:公平性など課題多く
日経新聞によると今回認められた民間試験は7種類で、
〇「ケンブリッジ英語検定」(ケンブリッジ大学英語検定機構)
〇「英検」(日本英語検定協会)
※Speakingテストまで一日で受検する新型英検
〇「GTEC」(ベネッセコーポレーション)
〇「IELTS」(ブリティッシュ・カウンシルなど)
〇「TEAP」(日本英語検定協会)
〇「TOEFL」(米ETS)
〇「TOEIC」(国際ビジネスコミュニケーション協会)
となります。私はこのうちTEAPとTOEFLの問題を見たことがありますが、(TEAPは英検の日本英語検定協会と上智大学の共同開発。TOEFLは留学を考えている英語圏以外の国から英・米へ留学する際に必要な英語検定。)なかなか難易度が高いですね。特別な勉強・対策も必要かと思います。いずれにせよ、これまでのような『暗記⇒再生』型の入試勉強から変わってくることは明らかです。
でもまだしばらくは高校入試に加点として中学生に必要なのは従来型の英検でしょう。高校によっては3級ではなく、準2級が加点案件になっています。今後、この流れになるかもしれません。実際、対策さえすれば(特に単語と熟語)準2級までは自由塾のクラスを取れば中学生でも十分クリアできます。実際毎年英語に興味を持っている生徒はきっちり準2級を取ってきますね。素晴らしい。ブラボー!
また、大学入試で必要なこれらの試験は、【高校3年生のうちに】という規定が出来るはずですから、今まで通り小学生〜中学生までは、一番身近な従来型英検で差支えないかと思います。いずれにせよこれからドンドン明らかになってくる英語改革。自由塾はしっかりサポートしてまいります!4月からお待たせしている小学英語・中学英語プラス4技能クラスの体験生を募集再開いたしますので、お問い合わせください!
夏には英語新プロジェクトが
始動します!乞うご期待!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
次のぺージ